診断を受けるか決めるにあたって、
この人に任せて大丈夫かな?話しやすそうかな?
と気になることはありますよね。
気が合いそうか、気になること・悩みを相談しやすそうか、というのは大事なポイントだと思います。
パーソナルカラー診断や顔タイプ診断を受けてみたいけど、Ryokoってどんな人なんだろう?
と思ってくださった方に向けて、少し詳しめに自己紹介を書いてみました。
プロフィール

名前 | Ryoko |
生年月日 | 1992年3月14日 |
性別 | 女性 |
出身・居住地 | 大分県 |
好き | カフェ、買い物、読書、お出かけ 猫、犬、ゲーム、マンガ May’nさん、メンタリストDaiGoさん |
資格など | パーソナルカラーリスト認定 顔タイプアドバイザー1級 キャンディカラー®︎ファシリテーター Photoshopクリエイター(エキスパート) Illustratorクリエイター(スタンダード) Webクリエイター(スタンダード) |
色、ファッションとこれまで
もしかして私ってオレンジ似合わない?
とふと気付いたのが色を意識しはじめたきっかけでした。
オレンジ色の服を着た自分に、ふと違和感を覚えたんです。小学生だった当時は『なんだか似合ってないな』くらいの認識でしたが、どこか冴えない、何かが微妙だと思っていました。
色の似合う/似合わないはどこで決まるんだろうととても不思議でしたが、もちろん理由なんて分からず。
とりあえず『私にはオレンジは似合わない』、でも『ホワイトの面積が多ければ、ちょっとマシ』だなと思っていました。
それまであまり頓着していなかった”色彩”を意識し始めたきっかけです。
こんな感じのトップスを着ていました。

【SALE/50%OFF】23区 L コットンストレッチ ボーダー ニット ニジ…
パーソナルカラーとの出会い
私がパーソナルカラー診断を初めて受けたのは20歳のとき。
母が診断を受けるというので『パーソナルカラーって何?』という状態で同行。
結果はウインター(ブルベ冬)でした。
長年の謎だった『オレンジ色似合わない問題』は気のせいなんかではなく、明確な理由(イエローベースの色による同化現象、膨張)があったんですね。
ブルーベースの人が似合う色のカラーチャートにオレンジ色はありませんでした。
この時は『こういう資格や仕事があるんだな』くらいの認識でしたが、単純に興味もあったことから『面白そうだし何かの役に立つかも』と【色彩検定3級】だけ取得しました。
【パーソナルカラーリスト養成講座】を受講するのはこの7年ほど後になります。
『似合う色』だけじゃ足りない気がして『骨格診断』も受ける
パーソナルカラー診断を受けたことで色は選べるようになったけど、診断結果をもとにファッションを楽しむうち、新たな疑問が湧いてきました。
パーソナルカラーで選んだはずなのに、”似合う服”と”似合わない服”がある。
どうしてもモヤモヤして、理由が知りたくて、5年前にパーソナルカラー診断をしていただいた先生から『骨格診断』『お顔立ち診断』を受けました。
骨格診断の結果はナチュラルタイプ。
私の顔立ちは『シック、エレガント、クラシックなイメージ』と言っていただき、ファッションの選び方など詳細にアドバイスをもらいました。
ヘアスタイルの似合う/似合わないって、どこで決まるの?
こんな流れでパーソナルカラー、骨格、顔立ち…とたくさんの診断を受けました。
それでもまだしっくりこない事があって。
何かというとヘアスタイル、特に迷ったのは前髪です。
前髪でかなり印象って左右されますよね。分かってくださる方はきっと多いはず。
骨格診断の際に「ショートヘアがいいよ」とアドバイスをいただいて、私も短めが好きなこともありショート〜ミディアムが多かったんです。
でも前髪はどうしよう、と。
調べる限りでは面長の人=前髪を作った方がいいという意見が多いように感じたのですが、年齢が上がるにつれ、前髪ありだと違和感があって。
これまでの『前髪あり』のヘアスタイルでは違和感がある。
「それなら」と、とりあえず『前髪なし』を試してみることにしました。似合わなければ切ればいいですから。
面長でも前髪なしが似合う?
頑張って伸ばして前髪長めのショートボブにしてもらったのですが、それが不思議と落ち着くんです。
なぜ私にとってこれが不思議だったかというと、巷で聞く通りなら面長の人は「前髪を作ったほうが、縦の印象が緩和されるから似合う」のでは?と思ったから。
でも面長の私もこの髪型がしっくりくる。
面長に似合うよう、美容師さんがひし形シルエットにしてくれてるからでしょうか。それも大いにあるかもしれませんが…それだけじゃない気がして。
分からないことはすぐ調べたいタイプなので、いろいろ検索してみましたが理由はよく分からず。
ただ、その中で『顔タイプ診断』というワードを数度見かけました。
後日なんとなく入った本屋さんで『顔タイプ診断』の書籍が目にとまり、何故かどうしても気になってしまい購入しました。
顔タイプ診断を受ける、ではなく『顔タイプアドバイザー』になりました

顔タイプ診断の書籍には自己診断チャートが付いているのですが、自分の顔を客観的に判断するのって、ちょっと難しいです。
(自分では、クールカジュアル?クール?それともエレガント?と考えていましたが、どれも全く違いました。)
気になって仕方ないので『顔タイプ診断』を受ける…ではなく顔タイプアドバイザー2級講座を受講しました。
いっそのこと『似合う』のメカニズムを学んでみたくなったんです。
受講したことで『面長だけど前髪なしがしっくりくる』のはどうして?という疑問に、今までで一番しっくりくる解答が得られました。
その理由は私の顔の印象が大人顔タイプだから大人っぽい前髪なしのスタイルが似合うということ。しかも【子ども顔】の要素はゼロ。
ショートボブのシルエットも顔タイプの【ソフトエレガント】に合っていたようです。
顔タイプ診断では
子どもタイプ ⇒ 前髪あり(短め)
大人タイプ ⇒ 前髪なし(長め)
が似合う傾向にあるとされています。
2級を受けた勢いに任せて『顔タイプアドバイザー1級講座』そして『パーソナルカラーリスト養成講座』にも申し込み。
パーソナルカラーリストと顔タイプアドバイザーの資格を取得したのが27歳(2019年)。同時にこのブログも始め、今に至ります。
Ryokoってどんな人?
診断を受けていただくにあたって、「Ryokoってこういう人なんだ」というのがお伝えできれば安心していただけるかな?と思ったのですが、自分の性格を説明するのは思ったよりむずかしいです…
なので、メンタリストDaiGoさん監修アプリ【超性格分析】をしてみました。
どんな性格なのか、何となく伝わるでしょうか?
「BIG 5」という心理学の世界では最も信頼性の高い性格分類を基に、日本を代表するメンタリストであるDaiGo氏が監修し、ユーザーの性格診断ができるサービスアプリです。本アプリは無料で利用することができ、FacebookやTwitter等、SNSとの連携により、アプリ内で友達との相性診断もできます!
『メンタリストDaiGo-超性格分析-究極の相性診断』https://1923.co.jp/press-release/2017/07/07_1.html

IDでお友だち登録すれば、ちょっとした相性診断なんかもできるアプリです。気になった方はこちらからどうぞ。






私の強みと特徴。診断への活かし方
診断やアドバイスをさせていただく際、私の強みになるかな?と思う資質TOP10です。
こちらはストレングスファインダーという診断ツールを使っています。
ストレングスファインダーの受け方、自分への活かし方を知りたいときは、八木仁平公式サイト様がとっても参考になります。気になった方はサイト内で『ストレングスファインダー』と検索してみてください。
1. 共感性
相手の気持ちを察するのが得意なほうです。モヤモヤしたお悩みなど『伝えたいけど上手くまとまらない』『表現しづらい』ことをくみ取って、言語化するお手伝いをします。
2. 目標志向
『どうなりたいのか』『どんな人に見られたいのか』など目標を明確にし、変わりたいという気持ちをサポート。あなたの『なりたい』に何が必要かを探します。
3. 戦略性
あなたの『個性』の活かし方、『こうなりたい』という理想へのアプローチの仕方について、選択肢や答えを一つに限定せず、いろいろな方法を思いつくのが得意です。
4. 自我
誰かのマネや決められた事に従うのが苦手。自分なりの方法を模索したいタイプです。認められたい欲求がわりと強いですが、その分向上心を持って取り組もうとします。
5. 未来志向
未来を思い描いたり、新しいことを考えるのが好きです。『診断を活かして、こう変わりたい!』という具体的なイメージを膨らませるのも楽しみのひとつ。
6. 学習欲
学ぶことが大好きなので、興味があることに関しては常に新しい知識を求めたり、より深く知ろうとします。診断結果の活かし方を追求するのも好きです。
7. 内省
ゆっくりしっかり考えるのが好き。適当なことを言いたくないので、考えがさだまってないときは発言を控えることも。その際はLINEなどでアフターフォローをきちんと行います。
8. 収集心
私の場合はモノより『情報』を集めるのを楽しむタイプ。これはこういう人に似合いそう、というアイテムやコーデの写真データなどをよく集めています。
9. 着想
空想や新しいものが好きで、アイディアを模索するクセがあります。物事の共通点をみつけたり、新しいアプローチの仕方などを探し出そうとします。
10. 最上志向
良いものが好きで、何かを極めたり最高の状態をめざしたいと思うタイプ。人の良いところを見つけ、活かす・伸ばすことにもやりがいを感じます。