クローゼットに服はたくさんあるはずなのに、
今日着ていく服がない…
なんだかコーデがキマらない…
そんな風に思ったことはありませんか?
しっくりくる服を求めすぎて服が選べなくなるのって、私も経験あります。
今回は【着る服あるけどない現象】が頻発している妹の洋服を実際に整理して、クローゼット整理の仕方をまとめました。
かなりのんびりペースで所要時間1時間ちょっと。
簡単なので、めんどくさがりさんでもできるはずです!
クローゼットにある洋服を把握する
まずはクローゼットをざっと見渡してみるところから。

こんなに大量かはわかりませんが…たくさんの洋服がしまわれていると思います。
その中でも「気付いたらいつも着ているな」という服はありますか?
逆に「買ったけど全然着ていないな」という服はありますか?
普段の自分のコーディネートを思い出しながら、クローゼットを眺めてみましょう!
着た服と着てない服に分けてみる
持っている服を何となく把握したら、次は
捨てる/捨てないは気にせず気楽に分けてみてください。
季節感がまったく違う服だと判断しづらければ、たとえば今が春なら冬~春の服だけ整理すればOK。残りはまた次の衣替えで断捨離すれば大丈夫です。
一気にできそうなら、一年通して【着た/着てない】を仕分けてしまいましょう!
【着た服】の仕分け
よく着る服をさらに仕分けしていきます。

着る頻度の高かった洋服の中には
キレイで状態が良いもの
もあれば、こんな服もあると思います↓
洋服が多くなり整理しきれず溜まってくると、あなたに似合う服を見つけてタンスの奥から引っ張り出すのも一苦労。
思い切って断捨離するタイミングとして、スッキリさよならしても良いと思いますよ!
【着てない服】の仕分け
次にほぼ着ていない服の仕分けに移りますが、着ない理由にも色々ありますよね。
コーデの合わせ方が分からない
コーディネートの仕方が分からなくて着ていなかった服は、先ほど手元に残すと決めた服とコーデの組み合わせを作ってみます。
面倒でなければ実際に鏡の前で着てみて、ファッションショーするのがオススメです。
自撮りをして確認すると、似合う似合わないをより客観的に見ることができますよ。
似合わない、飽きた
飽きて着なくなった服はともかく、
気に入って買ったのに帰って着てみると「あれ、ちょっと違ったかな?」となる場合もありますよね。
もし似合うようにコーデを組めるなら、手放さず残すのもひとつの手です。
でもそうでないなら、無理に着る必要もないと思いませんか?
「着ていないけど気に入って買ったから、捨てるのはもったいない」この心境もすごくわかります。
ですが個人的には、タンスの肥やしにしたままの方がもったいない気がします…!
『もっとあなたに似合う服』と入れ替えることもできます!
汚れや劣化がある

シミやほつれ等でボロボロになった服。
自分で着るわけにも人に譲って着てもらうわけにも、なかなかいきませんよね。
断捨離することになると思いますが、どうしても手放しづらいときは
- 他の何かにリメイクする
- 布として拭き掃除に活用する
等の方法もあります。
『捨てる』以外の手放し方

手放すときはゴミにしなくても
- 似合いそうな人に譲る
- フリマアプリで売る
- リサイクルショップに売る
など必要な人の手に届けるための手段を利用するのも良いですね。
私も今回、ホワイトのボトムスを譲ってもらいました。
クローゼット整理のビフォーアフター
整理があらかた終了して、こんな感じになりました。どうでしょうか?

個人的には『断捨離できた!』という達成感が。服の量はかなり減らせたと思います。
ビフォー

アフター

ビフォーアフターで比較。
クローゼットの床が見えるようになりました。
始めるまでは面倒なクローゼット整理ですが、
- とりあえず数分だけやってみる
- 今日はここからここまで、と少しずつ整理する
- 誰かと一緒にする
などなど、自分のやりやすい方法で始めてみれば案外あっという間に終わりますよ!